
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
商品の代金を支払ったり、受け取ったりするときに用いられるものに手形があります。
手形には法律上の分類として、約束手形と為替手形があります。
まず、約束手形についてです。
約束手形とは一定の期日に手形に記載されている金額を支払うことを約束した
証券です。
◎商品100を仕入れた場合に、
(1)現金でその代金の支払いをしたときには次の仕訳をしました。
(借) | 仕 入 | 100 | (貸) | 現 金 | 100 | ||||||
(2)小切手を振り出してその代金の支払いをしたときには次の仕訳をしました。
(借) | 仕 入 | 100 | (貸) | 当座預金 | 100 | ||||||
(3)代金を掛としたときには次の仕訳をしました。
(借) | 仕 入 | 100 | (貸) | 買掛金 | 100 | ||||||
(4)約束手形を振り出したら次の仕訳をします。
(借) | 仕 入 | 100 | (貸) | 支払手形 | 100 | ||||||
支払手形とは手形に書かれている金額の支払いをしなければならないということを示す
負債の勘定科目です。
「約束手形」という勘定科目はありませんので、気をつけてください。
◎買掛金100の支払いをする場合に、
(5)現金でその代金の支払いをしたときには次の仕訳をしました。
(借) | 買掛金 | 100 | (貸) | 現 金 | 100 | ||||||
(6)小切手を振り出してその代金の支払いをしたときには次の仕訳をしました。
(借) | 買掛金 | 100 | (貸) | 当座預金 | 100 | ||||||
(7)約束手形を振り出したら次の仕訳をします。
(借) | 買掛金 | 100 | (貸) | 支払手形 | 100 | ||||||
約束手形を振り出す人を振出人または支払人といいます。
約束手形は「支払います」という趣旨の言葉が書かれているので
「振り出し」⇒「あとで支払う」を意味します。
通常、約束手形は取引銀行を通じて支払われるので、
約束手形の支払いの仕訳は、貸方に当座預金とされることになります。
(8)高知商店は、かねて振り出した約束手形70が支払期日になり、
当座預金から支払われた旨、取引銀行から通知を受けた。
(借) | 支払手形 | 70 | (貸) | 当座預金 | 70 | ||||||
《PR》資格が取れるスクールへ行ってみよう!《PR》
練習問題はここからです
仕訳の練習(16)
(1)青森商店は秋田商店より商品90を仕入れ、 代金を約束手形を振り出して支払った
(借) | 仕 入 | 90 | (貸) | 支払手形 | 90 | ||||||
「商品を仕入れ」という書き方をしていたらすぐに借方に仕入を書いてください。
貸方をどうするかはその後考えるといいと思います。
(2)石川商店は仕入先岩手商店に対する買掛金110を支払うために、
約束手形を振り出した。
(借) | 買掛金 | 110 | (貸) | 支払手形 | 110 | ||||||
「買掛金を支払うために」という書き方をしていたら買掛金という負債が減少するので、
すぐに借方に買掛金を書いてください。
(買掛金や借入金のような負債の勘定科目は資産の勘定科目と反対で、
増えたら貸方に、減ったら借方に仕訳をしました。)
貸方をどうするかはその後考えるといいと思います。
商品をいつも仕入れている取引先を仕入先といいます。
(3)かねて仕入先岡山商店に対して振り出した約束手形140が支払期日になり、
当座預金から支払われた旨、取引銀行から通知を受けた。
(借) | 支払手形 | 140 | (貸) | 当座預金 | 140 | ||||||
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
携帯サイトで手形の仕訳問題を38題アップしています。
仕訳問題と試算表作成問題に役に立つと思います。
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
もっともっとたくさんの皆様に
「だれでも受かる簿記3級」を読んでいただきたいと思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「だれでも受かる簿記3級」をご紹介ください!