「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
はじめにこちらの話を思い出してください。
商品の流れはこうでした。
代金の支払いは、反対です。
ただし、佐藤商店は鈴木商店に対して、高橋商店に支払いをするように頼みました。
すると、
この関係を書面の形にしたのが為替手形です。
つまり、為替手形は、佐藤商店が鈴木商店に
「高橋商店に支払いをしてください」とお願いする書面なのです。
前々回は佐藤商店の話でした。
前回は鈴木商店の話でした。
今回は高橋商店の話です。
という書面を作った(為替手形を振り出した)のですが、
これを鈴木商店に見せます(呈示といいます)。
鈴木商店が「払う」といってくれなければ困りますから。
鈴木商店がこの支払いを承諾したときに、
書面上に払いますという意思表示をすることになります。
これを「引受」といいます。
為替手形の引受とは、為替手形に書かれている金額の支払いを承諾することなのです。
高橋商店は鈴木商店が引受をした(支払いを承諾した)為替手形を
佐藤商店から受け取ります。
高橋商店は為替手形を受け取ることによって、
高橋商店の佐藤商店からの売掛金の受け取りの権利はなくなります。
高橋商店は佐藤商店からの売掛金の受け取りの代わりに、
鈴木商店が支払いの約束をした為替手形を受け取ったのです。
為替手形を受け取った高橋商店の仕訳は次のとおりです。
(借) | 受取手形 | 100 | (貸) | 売掛金 | 100 | ||||||
まず、為替手形に書かれている金額の受け取りをすることができるので、
借方に受取手形という資産の勘定科目を書きます。
次に、佐藤商店に対する売掛金を減らします。
つまり、貸方に売掛金とします。
また、高橋商店が佐藤商店から為替手形の金額の受け取りをすると次の仕訳になります。
(借) | 当座預金 | 100 | (貸) | 受取手形 | 100 | ||||||
為替手形の金額を受け取ったら、もう受け取ることができなくなるのですから、
貸方に受取手形と書いて減らします。
また、手形代金の決済は、通常、銀行を通じて行うことになるので、当座預金を減少させます。
【重要ポイント】
為替手形を受け取った場合には、通常、借方に受取手形とします!
(借) | 受取手形 | ××× | (貸) | ○○○ | ××× | ||||||
これは、覚えておくと後で楽になります。
《PR》資格が取れるスクールへ行ってみよう!《PR》
練習問題はここからです
仕訳の練習(20)
(1)高橋商店は得意先佐藤商店から為替手形140を受け取った。
(借) | 受取手形 | 140 | (貸) | 売掛金 | 140 | ||||||
「得意先」とありますので、売掛金があるはずです。
その売掛金が減少することになりますので、貸方に売掛金とします。
「受け取った」とありますので、貸方借方に受取手形としてください。
(2)高橋商店は佐藤商店に商品120を売り上げ、
鈴木商店引受済の為替手形を受け取った。
(借) | 受取手形 | 120 | (貸) | 売 上 | 120 | ||||||
「商品を売り上げ」とありますので、貸方に売上とします。
「為替手形を受け取った」というありますので、借方に受取手形としてください。
(3)高橋商店は、かつて取立てを依頼した為替手形130が当座預金に入金された旨、
取引銀行から連絡を受けた。
(借) | 当座預金 | 130 | (貸) | 受取手形 | 130 | ||||||
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
携帯サイトで手形の仕訳問題を38題アップしています。
仕訳問題と試算表作成問題に役に立つと思います。
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
もっともっとたくさんの皆様に
「だれでも受かる簿記3級」を読んでいただきたいと思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「だれでも受かる簿記3級」をご紹介ください!
この記事の練習問題1の
>「受け取った」とありますので、貸方に受取手形としてください。
のところですが、受取手形は借方で良いんですよね?
まったくの初学者ですが11月の3級合格を目指しています^^
ご指摘ありがとうございます。
文をコピーした後
文字を直すのを忘れていたようです。
基礎をしっかり勉強すれば、
必ずできるようになります。
頑張ってください。
また来てください。
お待ちしています。