「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
【前回は直接法の仕訳だったので今回は間接法の仕訳についてです。】
減価償却には直接法と間接法という二つの仕訳の方法があります。
自動車を購入したときの間接法の仕訳は次のようになります。
(借) | 減価償却費 | ××× | (貸) | 車両運搬具減価償却累計額 | ××× | ||||||
貸方の勘定科目は建物の場合ならば建物減価償却累計額、
備品の場合ならば備品減価償却累計額などとします。
単に、減価償却累計額とするときもあります。
日商の3・2級の検定試験の問題の第1問では勘定科目の指定がされています。
「○○減価償却累計額」と解答に書くのか、「減価償却累計額」と解答に書くのかは、
問題の中の勘定科目の指定によります
「○○減価償却累計額」と書くべきところに、
単に「減価償却累計額」と書いても、
正解とはされません。
前回の例を用いて減価償却の計算をして、間接法で仕訳すると次のようになります。
(例)
自動車を現金200万円で購入した。
耐用年数は10年、残存価額は取得原価の10%とする。
(借) | 減価償却費 | 180,000 | (貸) | 車両運搬具減価償却累計額 | 180,000 | ||||||
減価償却を行う前の勘定の記入は次のようになっています。
減価償却費 | |
|
車両運搬具 | |
2,000,000 |
車両運搬具減価償却累計額 | |
|
※減価償却費勘定と車両運搬具減価償却累計額には
まだ何も記入されていません。
ここに間接法による減価償却の仕訳を勘定記入すると次のようになります。
減価償却費 | |
180,000 |
車両運搬具 | |
2,000,000 |
車両運搬具減価償却累計額 | |
|
180,000 |
※仕訳の勘定記入方法がわからない場合にはこちらをどうぞ!
車両運搬具勘定と車両運搬具減価償却累計額勘定の差額は次のように計算できます。
2,000,000−180,000=1,820,000
直接法と同様に
減価償却を行うことによって、車両運搬具という資産が減少したのです。
このように計算した金額を帳簿価額または簿価といいます。
(帳簿価額の真ん中の漢字2字で簿価というのです。)
また、直接法で帳簿価額(簿価)とは、その借方と貸方の差額になります。
【注意事項】
日商簿記検定試験における減価償却の仕訳問題では、
指定された勘定科目を用いないと正解とはなりません!
そして、もう一つの大切な注意事項です。
直接法なのか間接法なのかの確認をしてから答案用紙に記入する。
3級だけでなく2級でもかなりの皆さんがここで点数を失います!
直接法の問題と間接法の問題の違いは、長い問題文の中でたった1字だけです。
問題を読みながら「直」という漢字と「間」という漢字はいつも○で囲む
などの工夫が必要です。
また、
直接法の問題でも指定された勘定科目のリストの中に
「○○減価償却累計額」という勘定科目が入っています。
間違えて選んではいけません!
【今までの減価償却についての内容】
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
携帯サイトで手形の仕訳問題を38題アップしています。
仕訳問題と試算表作成問題に役に立つと思います。
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
もっともっとたくさんの皆様に
「だれでも受かる簿記3級」を読んでいただきたいと思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「だれでも受かる簿記3級」をご紹介ください!
わかりやすい簿記というサイトを運営しております。
たちばなさんのように充実した内容のサイトにはなっておりませんが、「だれでも受かる簿記」を目標にがんばっております。
つきましては、「だれでも受かる簿記」と相互リンクをして頂けないでしょうか?
今後も、コンテンツを充実させたちばなさんにご迷惑のかからないサイトにしていくつもりです。
ご検討頂ければ幸いでございます。
宜しくお願い申し上げます。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
「だれでも受かる簿記3級」を下記のページにリンクさせて頂きました。
http://www.get-boki.com/archives/7/10/000034.html
リンクの貼り方に関しまして問題点がございましたら
ご連絡頂けましたら幸いでございます。
今後ともよろしくお願い申しあげます。
ありがとうございました。
たいへん申し訳ありません。
こちらこそよろしくお願い申し上げます。