「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
日商簿記検定3級に必要な決算整理事項のうち消耗品の処理の話です。
【今回も消耗品と消耗品費の話の続きです。】
初めてこの記事を読むときはこちらから読んでいただくとわかりやすいと思います。
今回は購入時に消耗品費勘定を用いて仕訳した場合に
決算時に未消費の消耗品があるときは決算整理仕訳によって修正をし、
翌期首にはその再振替仕訳をするということが前回の内容でした。
手順を確認すると
決算整理仕訳は消耗品勘定が借方になります。
二借方の消耗品勘定は貸借対照表の資産をあらわす勘定科目ですから、
貸借対照表に書くべき金額(未消費の消耗品の金額)を決算整理仕訳に用います。
この手順と購入時に消耗品勘定勘定を用いた場合の手順を身につけてから
理由を考えましょう!
「反対だろ!理由を先に説明しろ!」
といわれるかもしれませんが、
簿記を短期間に身につけるときには
理由はあとでわかると思って手順を覚える作業を先にしてください!
なぜ人間の体が水に浮くのかわからなくても、泳げます。
なぜ自転車が倒れないで走るのかを知らなくても、自転車に乗れます。
なぜこの仕訳をするのかがわからなくても、仕訳はできます!
くどくどと書いているのはなぜかというと
優秀な人が「なぜ?」「どうして?」で止まってしまうことを何回も見ているからです。
さて、購入時に消耗品費勘定を用いている場合の決算整理前残高試算表です。
決算整理前残高試算表 | |
消耗品費 1,000 |
決算整理前残高試算表には、消耗品を購入したときの勘定科目が書いてある!
ので、消耗品を購入したときの仕訳をまとめて書くと、
(借) | 消耗品費 | 1,000 | (貸) | ○ ○ ○ | 1,000 | ||||||
だったのだろうなと推定できます。
ここで、「決算時に未消費の消耗品が¥400あった。」
(または「当期の消耗品の消費額は¥600だった。」)
となっていたら、
一決算整理仕訳は借方消耗品で始まる。
二消耗品勘定は未消費の消耗品の金額、つまり¥400になる。
と考えて、
(借) | 消耗品 | 400 | (貸) | 消耗品費 | 400 | ||||||
と仕訳することになります。
また、翌期首に
(借) | 消耗品費 | 400 | (貸) | 消耗品費 | 400 | ||||||
という再振替仕訳を行います。
【今までの決算整理事項】
該当する項目をクリックするとそれぞれの項目の初めのページが開きます。
売上原価の算定について |貸倒引当金の設定について |減価償却について
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
携帯サイトで手形の仕訳問題を38題アップしています。
仕訳問題と試算表作成問題に役に立つと思います。
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
もっともっとたくさんの皆様に
「だれでも受かる簿記3級」を読んでいただきたいと思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「だれでも受かる簿記3級」をご紹介ください!
携帯サイトで たちばなんサンの事を知りました。 独学で頑張っていますが やはり難しですね! このサイトに出会えてとても助かっています ありがとうございます。 試験まで後少しなんで とても心配ですが、解説を読みながら努力してみます。