一部の記事について書き直しをしているので、 一時的に(1日〜1週間程度)表示できなくなることがあります。 その際に 「カテゴリー」からご覧いただくと記事が全く表示されません。 また、 「リスエストされたページが見つかりません。 削除または移動された可能性があります。」 と表示されます。 何日後かにもう一度ご訪問いただくと表示できると思います。 すべての記事が表示されるまで、もうしばらくお待ちください。 m(_ _)m |
2010年01月04日
2009年02月20日
簿記3級携帯サイト用補足問題25
決算整理前残高試算表に消耗品50があった。当期中に使用した消耗
品は30だった。
【解答】
(借)消耗品費30
(貸)消耗品 30
【解説】
決算整理前残高試算表に書かれている消耗品は
前期からの繰越分+当期購入の金額。
決算整理前残高試算表の消耗品(費という漢字が付いていないこと
に注意!)のうち当期中に使用した消耗品分30は消耗品費勘定に振
替えます。
簿記3級携帯サイト用補足問題24
決算整理前残高試算表に消耗品費50があった。当期中に使用した
消耗品は30だった。
【解答】
(借)消耗品 20
(貸)消耗品費20
【解説】
決算整理前残高試算表に書かれている消耗品費は
前期からの繰越分+当期購入の金額。
決算整理前残高試算表の消耗品費のうち
未使用の消耗品分(50-30=20)は消耗品勘定に振替えます。
簿記3級携帯サイト用補足問題23
決算整理前残高試算表に消耗品50があった。期末に未使用の消耗品
が20ある。
【解答】
(借)消耗品費30
(貸)消耗品 30
【解説】
決算整理前残高試算表に書かれている消耗品は
前期からの繰越分+当期購入の金額。
決算整理前残高試算表の消耗品(費という漢字がついていないこと
に注意!)のうち当期中に使用した消耗品(50-20=30)は消耗品費勘
定に振替えます。
簿記3級携帯サイト用補足問題22
決算整理前残高試算表に消耗品費50があった。期末に未使用の
消耗品が20ある。
【解答】
(借)消耗品 20
(貸)消耗品費20
【解説】
決算整理前残高試算表に書かれている消耗品費は
前期からの繰越分+当期購入の金額。
決算整理前残高試算表の消耗品「費」のうち
未使用の消耗品分は消耗品勘定に振替えます。
簿記3級携帯サイト用補足問題21
決算にあたり金庫のなかの現金を調べたところ現金は55円だった。
現金出納帳の残高は50円となっている。
【解答】
(借)資本金 70
(貸)引出金 70
【解説】
決算整理前残高試算表に引出金があったら資本金と相殺します。
携帯サイト用補足問題(その3)
2009年02月17日
簿記3級携帯サイト用補足問題20
決算整理前残高試算表に現金過不足勘定があり、
借方に40が記入されていた。原因が判明しなかったので
適切に処理する。
【解答】
(借)雑損失40
(貸)現 金40
【解説】 現金過不足勘定があったら
借方に金額が記入されていた場合:
現金が足りなかったはずなので、
雑損または雑損失(雑費ではない!)に
貸方に金額が記入されていた場合:
現金が多かったはずなので、雑益または雑収入に
簿記3級携帯サイト用補足問題19
当期中に購入した売買目的有価証券の取得原価は150円であったが、
期末における時価は130円となった。
【解答】
(借)有価証券評価損20
(貸)売買目的有価証券20
【解説】
売買目的有価証券の時価が取得原価より低くなった場合には、
その差額を有価証券評価損として損益計算書に計上します。
また、反対に時価が取得原価より高くなった場合には、
有価証券評価益として損益計算書に計上します。
簿記3級携帯サイト用補足問題18
期首資産150
期首負債90
期末資産180
期末負債70
当期純利益はいくらですか?
【解答】
50
【解説】 期首資本=期首資産-期首負債=150-90=60
期末資本=期末資産+期末負債=180-70=110
当期純利益=期末資本-期首資本=110-60=50
簿記3級携帯サイト用補足問題17
期首資産100
期首負債60
当期収益200
当期費用150
期末資本はいくらですか?
【解答】
90
【解説】
期首資本=期首資産−期首負債=100-60=40
当期純利益=当期収益−当期費用=200-150=50
期末資本=期首資本+当期純利益=40+50=90
簿記3級携帯サイト用補足問題16
【仕訳問題】
期末決算整理前残高試算表で
受取利息15円
決算整理事項
受取利息に5円の未収があった。
【解答】
(借)未収利息5
(貸)受取利息5
【解説】
(借)未収○○(貸)受取○○のパターンは暗記してください!
なお、次期の期首に
(借)受取利息5
(貸)未収利息5
という再振替仕訳を行います。
簿記3級携帯サイト用補足問題15
期末決算整理前残高試算表で
支払利息24円
《決算整理事項》
支払利息に6円の未払があった。
【解答】
(借)支払利息6
(貸)未払利息6
【解説】
(借)支払○○(貸)未払○○のパターンは暗記してください!
なお、次期の期首に
(借)未払利息6
(貸)支払利息6
という再振替仕訳を行います。
簿記3級携帯サイト用補足問題14
期末決算整理前残高試算表で
受取家賃20円
《決算整理事項》
受取家賃のうち5円は前受であった。
【解答】
(借)受取家賃5
(貸)前受家賃5
【解説】
(借)受取○○(貸)前受○○のパターンは暗記してください!
なお、次期の期首に
(借)前受家賃5
(貸)受取家賃5
という再振替仕訳を行います。
簿記3級携帯サイト用補足問題13
期末決算整理前残高試算表で
支払保険料12円
《決算整理事項》
支払保険料のうち3円は前払であった。
【解答】 (借)前払保険料3
(貸)支払保険料3
【解説】 (借)前払○○(貸)支払○○のパターンは暗記してください!
なお、次期の期首に
(借)支払保険料3
(貸)前払保険料3
という再振替仕訳を行います。
簿記3級携帯サイト用補足問題12
期末の備品の金額200円
期末の備品減価償却累計額90円
耐用年数4年
残存価額は取得原価の10%
定額法
【解答】
(借)減価償却費45
(貸)備品減価償却累計額45
【解説】 期末に備品減価償却累計額という勘定科目があるので、
間接法だとわかります。
200×90%÷4=45
3級で出題されるのは定額法のみです。
簿記3級携帯サイト用補足問題11
期末の備品の金額200円
直接法
耐用年数4年
残存価額は取得原価の10%
定額法
【解答】
(借)減価償却費45
(貸) 備 品 45
【解説】
直接法での仕訳です。
200×90%÷4=45
3級で出題されるのは定額法のみです。
携帯サイト用補足問題(その2)
2009年02月14日
簿記3級携帯サイト用補足問題10
営業用自動車を期首に100円で購入し小切手を振出した。
間接法で減価償却の仕訳を行いなさい。
なお、耐用年数は5年、残存価額は取得原価の10%とする。
【解答】
(借)減価償却費18
(貸)車両運搬具減価償却累計額18
※単に減価償却累計額でもよい。
【解説】
間接法での仕訳です。
100×90%÷5=18
小切手を振出した部分の仕訳は問われていません!
簿記3級携帯サイト用補足問題9
営業用自動車を期首に100円で購入し小切手を振出した。
直接法で減価償却の仕訳を行いなさい。
なお、耐用年数は5年、残存価額は取得原価の10%とする。
【解答】
(借)減価償却費18
(貸)車両運搬具18
【解説】
直接法と書いてあることに注意してください!
100×90%÷5=18
小切手を振出した部分の仕訳は問われていません!
【語学】
1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴版プレゼント中!
本当に ある日英語が 聞き取れました
240万人が学んだ英語教材『イングリッシュアドベンチャー』
スーパーエルマー試聴サイト