6月20日(金)となっています。
興味のある方は
ビジネス会計検定試験®についての記事を書きましたので、
ご覧ください。⇒⇒⇒ビジネス会計検定試験®
一部の記事について書き直しをしているので、 一時的に(1日〜1週間程度)表示できなくなることがあります。 その際に 「カテゴリー」からご覧いただくと記事が全く表示されません。 また、 「リスエストされたページが見つかりません。 削除または移動された可能性があります。」 と表示されます。 何日後かにもう一度ご訪問いただくと表示できると思います。 すべての記事が表示されるまで、もうしばらくお待ちください。 m(_ _)m |
6月20日(金)となっています。
興味のある方は
ビジネス会計検定試験®についての記事を書きましたので、
ご覧ください。⇒⇒⇒ビジネス会計検定試験®
「診療報酬請求事務能力認定試験」の模範解答は
資格取得の学校ダイエックス のサイトで
に公開予定です。
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
9月9日(日)にFPの試験であるファイナンシャル・プランニング技能検定が行われます。
この試験の申込受付期間が7月25日(水)【消印有効】までとなっています。
ファイナンシャル・プランニング技能検定は3級から1級までの級があります。
私が本当にお勧めしたいのは、
NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した後に
NPO法人日本FP協会が行う2級ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格して
AFP資格を同時に取得する方法です。
この方法だと試験の受検が来年1月になってしまうと思いますので、
とりあえずFP試験を受けてみたい場合には
社団法人金融財政事情研究会が行う
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定を受検する方法があります。
社団法人金融財政事情研究会への受検申請方法には、
(1)郵便で申込む
の2通りがあります。
また、3級の個人申込に限り、携帯電話からの申込もできます。
⇒http://www.kinzai.or.jp/ginou/mb/
【3級ファイナンシャル・プランニング技能検定受検申請のURLを携帯電話に転送する】
FP試験は
実施団体が社団法人金融財政事情研究会とNPO法人日本FP協会の二つであるなど
複雑なところもありますので
このあたりの話は
FP(ファイナンシャル・プランナー)の話というブログをご覧ください!
なお、FPの勉強を本格的にしたい場合には
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定の受検とともに
資格スクールなどが行う通学講座や通信講座の受講をお勧めします。
なぜならば、
AFP資格の取得のためには
NPO法人日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了する必要があるからです。
【FPの資格スクール情報】
■FPを学ぶなら、株式会社東京ファイナンシャルプランナーズ!
【FP試験の解説】
【FP試験の参考書・問題集】
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
もっともっとたくさんの皆様に
「だれでも受かる簿記3級」を読んでいただきたいと思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「だれでも受かる簿記3級」をご紹介ください!
下記のスクールで
11月11日(日)21:00から公開予定
となっております。
あらかじめ登録しておくと解答一覧を携帯電話や、パソコンにメールで送ってくれます。
また、合格診断サービスや問題・解答集無料送付などもあります。
得点と合格予想がすぐ確認できる合格診断サービス:
11月11日(日)21:00〜12月22日(土)
⇒⇒⇒行政書士講座【資格の大原】
解答集無料送付
12月22日(土)17:00 17:00 まで
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
■初級システムアドミニストレータと基本情報技術者の解答速報〔午前問題〕
10月21日(日)13:00 公開予定となっています。
詳しくは⇒⇒⇒資格の大原
そのほかの初級システムアドミニストレータと基本情報技術者の試験情報
■解答速報会を動画配信!
10月24日(水)13:00 配信予定
詳しくは⇒⇒⇒資格の大原
■問題・解答集(無料)予約受付
詳しくは⇒⇒⇒資格の大原
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
宅建試験の本試験直前チェック項目は
⇒⇒⇒宅建講座【資格の大原】
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
LEC東京リーガルマインドで申し込みをすることができます。
必要事項を記入した上でないと解答速報は見られないようになっているようです。
下のリンクをクリックした場合には資料請求の画面となりますが、
一度どこかの資料請求をクリックした後に
画面の左上にある「資格の総合スクール」という
赤地に白抜きのところをクリックしてください。
画面の右側下の方に「ビジネス会計検定 解答速報」という言葉が出てきます。
解答速報はこちらから⇒ 【LEC】資格取得!合格への第一歩!
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
平成19年10月21日(日)にシスアドの試験が行われます。
そして、この試験の申込受付が7月17日(火)から始まります。
郵便局窓口受付 平成19年7月17日(火)〜 8月20日(月)
インターネット受付 平成19年7月17日(火)〜 8月29日(水)午後8時まで
シスアドとはシステムアドミニストレータの略で、
情報技術に関する一定の知識・技能をもち、
部門内又はグループ内の情報化を
利用者の立場から推進する者です。
このシスアドの試験は情報処理技術者試験のうちの一つの区分として
情報処理の促進に関する法律により経済産業省の国家試験として
独立行政法人情報処理推進機構により行われている試験です。
現在は上級シスアドの試験ができたために
初級シスアドとされているのが
一般にシスアド試験と呼ばれるものです。
私は前に新入社員の皆さんに
このシスアドの試験を受験することをお勧めしてきました。
試験の合格ということもありますが、
試験のために勉強する内容が仕事に役に立つからです。
シスアドなどの情報処理技術者試験の詳細については
独立行政法人情報処理推進機構のサイトをご覧ください!
⇒独立行政法人情報処理推進機構のサイトはこちら
【シスアド試験などの対策講座がある資格スクール】
【シスアド試験についてのブログ】
【シスアド試験の参考書・問題集】
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
もっともっとたくさんの皆様に
「だれでも受かる簿記3級」を読んでいただきたいと思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「だれでも受かる簿記3級」をご紹介ください!
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
宅建試験が平成19年10月21日(日)に行われます。
宅建試験は正式には宅地建物取引主任者資格試験といいます。
宅地建物取引業を営む場合、
国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受けるに当たり、
一定の数の成年者である専任の取引主任者を置かなければならないことに
なっています。
宅建試験は宅地建物取引業には必須の資格と言えます。
宅建試験に合格すると就職や転職の際にたいへん役に立ちます。
でも、それ以外のメリットもあります。
私が強調したいのは
宅建試験には民法や宅建業法、土地や建物などの法令上の制限などの問題が
出題されます。
マイホームを取得するなど、
一生に一度や二度は不動産の売買を経験することがあると思います。
その時に宅建試験を勉強したときに得た知識が役にたちます。
私もそう思って、
宅建試験の勉強をしました。
いまだに自分の不動産は持ってはいませんが・・・(笑)
また、ファイナンシャル・プランナーの試験の中に
CFP®という試験がありますが
その試験課目の中に不動産運用設計というものがあります。
試験範囲がたいぶ重複しているので
宅建の試験と一緒に勉強をすると時間節約になります。
CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。
宅建試験は宅地建物取引業法に基づき、
財団法人不動産適正取引推進機構が実施しています。
宅建試験の申込は
インターネットの場合 ⇒7月17日(火)午後9時59分まで
配達記録郵便による郵送の場合⇒7月31日(火)(消印有効)まで
詳しくは財団法人不動産適正取引推進機構のサイトを
ご覧ください!
【宅建試験の資格スクール情報】
【宅建試験の参考書・問題集】
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
もっともっとたくさんの皆様に
「だれでも受かる簿記3級」を読んでいただきたいと思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「だれでも受かる簿記3級」をご紹介ください!
「携帯版だれでも受かる簿記3級」もよろしくネ!
東京商工会議所が行っている検定試験に
BATIC ®【バティック】
という検定試験があります。
Bookkeeping and Accounting Test for International Communication
の頭文字から
この検定試験の名前が作られたそうです。
「国際コミュニケーションのための簿記会計テスト」と訳せるわけですが、
「国際会計検定」ともいわれています。
BATICから始めて米国公認会計士へステップアップする方法もあります。
これから勉強を始める場合の試験日は 12月16日(日)です。
(7月の試験は申込が終了しています。)
ちょうど第117回日商簿記検定試験の後になります。
簿記2級の受験の後に Subject 1 だけでも挑戦できます。
【内容】
Subject 1 (英文簿記) 400点
Subject 2 (国際会計理論)600点
※Subject 1 だけからを受験することもできます。
※Subject 1 の内容は日商簿記3級程度+特殊仕訳帳の知識
(日本のものとはちょっとだけ違います)
【試験方法】
問題はマークシート方式による選択問題および記述問題(英語で出題)
試験結果の合否ではなく、
1000点満点のスコア制で受験者全員に点数の認定
スコアによって称号が与えられます。
【スコアと称号】
880〜1000⇒コントローラーレベル
700〜879 ⇒アカウンティングマネージャーレベル
320〜690 ⇒アカウンタントレベル
200〜319 ⇒ブックキーパーレベル
※コントローラーレベルとアカウンティングマネージャーレベルには
更新制度があります。
【出題範囲】
2007年1月1日現在有効に成立している、
米国において一般に公正妥当と認められた会計原則(U.S.GAAP)に準拠
【試験時間】
Subject 1 10:00〜(制限時間1時間30分)
Subject 2 13:00〜(制限時間2時間30分)
【受験料】
9,870円
ただし
Subject 1のみの場合 5,250円
Subject 2のみの場合 7,770円
【受験資格】
Subject 2のみを受験する場合は
過去にSubject 1で320点以上(アカウンタントレベル)
を取得していることが必要です。
【BATIC ®の対策講座があるスクール】
【BATIC ®公式テキスト・問題集】
◎BATIC Subject2公式テキスト 2007年度版―国際会計理論 (2007)
◎BATIC Subject2問題集 2007年度版―国際会計理論 (2007)
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
もっともっとたくさんの皆様に
「だれでも受かる簿記3級」を読んでいただきたいと思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「だれでも受かる簿記3級」をご紹介ください!
ビジネスに必要な法律知識を勉強する際には
この検定試験を目標として勉強するといいと思います。
簿記とはちょっと違う法律の話になりますが
仕事に役立つ検定試験としておススメです。
私も前に受験したことがありますが
いろいろ勉強になりました。
1級だけは点数が合格点に満たなくて(泣)
そのままになっています。
いつか再挑戦したいと思っています。
ちょうど7月1日(日)に3級と2級の試験があります。
もし、受験する方がいたら
次をご覧ください!
◎【ビジネス実務法務検定2級・3級 2級・3級対策ファイナルチェック 】
◎2級検定「解答速報会」 参加無料!
◎本試験採点サービス(3級・2級)無料!
◎ビジネス実務法務検定 「問題・解答集」送付 無料!
⇒⇒⇒資格の大原
【語学】
1日5分〜聞き流すだけの究極の英会話教材・試聴版プレゼント中!
本当に ある日英語が 聞き取れました
240万人が学んだ英語教材『イングリッシュアドベンチャー』
スーパーエルマー試聴サイト
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。